前回(第4回)では、キャラクターに立体感を加えました。
マスコットキャラクターとして見せる分には、この段階で完成としても問題はありまん。
第5回のパートでは、さらに加筆&演出を加えて、よりリアル感があり印象度の高いイラストレーションへと昇華させましょう。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhhLr5JdLeDvSrNDpzBfXfgXFq16UEfHBakMFZbboELnEBtjqR1F2XIc6e0JlHkywaV133_0S3v_0zpce_YNhvvlOUQhIPRp7V07s9xqIyOzGjQcYa8ah49SoF6Vnu4jNdef2Sa9LLKFtWG/s400/%25E6%259F%25B4%25E7%258A%25AC%25E5%25AE%258C%25E6%2588%2590%25E8%25A6%258B%25E6%259C%25AC.png)
立体感を加えた状態
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------<テクスチャーを加える>
布・紙・土・壁・鉄・木などなど、自然または人口的なテクスチャー感(資材感)を付加することで、絵に「生気」や「暖かさみ」を加えます。
ただし、過度の演出は、そもそもの存在を壊してしまうことにもなるので、必要最低限と留めましょう。
マスコットキャラクターとして見せる分には、この段階で完成としても問題はありまん。
第5回のパートでは、さらに加筆&演出を加えて、よりリアル感があり印象度の高いイラストレーションへと昇華させましょう。
![]() |
立体感を加えた状態 |
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
布・紙・土・壁・鉄・木などなど、自然または人口的なテクスチャー感(資材感)を付加することで、絵に「生気」や「暖かさみ」を加えます。
ただし、過度の演出は、そもそもの存在を壊してしまうことにもなるので、必要最低限と留めましょう。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjKi3HyIhNqnTrP2Shc9von3C3iqfntdU5R8G01ZCVgtCtR8vLv5WrmieGoNHK0E84wv_JnFduin6bmkUI9Vo3YQXyE1qj8vzIYvJkqn9kPyRsYsvxT4587wMhMMFpUMVsl7zS1-EKg214/w640-h480/Photoshop%25E3%2581%25A6%25E3%2582%2599%25E6%258F%258F%25E3%2581%258D%25E8%25BE%25BC%25E3%2582%2580_%25E3%2583%2598%25E3%2582%259A%25E3%2583%25BC%25E3%2582%25B7%25E3%2582%2599_27.jpg)
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------<エッジを工夫して、印象を変える>
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
ハードでストレートなエッジに手を加えることで、よりアナログ的な温かみが加わり、全体的な印象度が高まります。
このように、各パーツのエッジに変化を加えることで、イラストレーション全体の印象度をガラリと変化させることが可能です。
このパートでは、全体の完成後にエッジの処理をおこないましたが、本来であれば、各パーツを描画する初期段階で、テクスチャー感があるエッジで描いておきます。その後、各種のブラシを使用することで、どんな表現も可能になってきます。
このパートでは、全体の完成後にエッジの処理をおこないましたが、本来であれば、各パーツを描画する初期段階で、テクスチャー感があるエッジで描いておきます。その後、各種のブラシを使用することで、どんな表現も可能になってきます。
以下の動画は、テクスチャー感のあるブラシを使用して、風景を描いたものです。
(iPadPro + Procreate)
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
<[調整レイヤー]で色調を調節する>
描画が一通り終了したら、最終的な色調節を行います。
色調節は、各レイヤーに直接施すよりも、[調整レイヤ]を利用しましょう。
Photoshopには、ざまざまな視点からの色編集機能があります。
最終的には「トーンカーブ」を使った、総合的な編集が理想ですが、
トーンカーブは慣れないと非常にわかりにくい機能です。
![]() |
調整レイヤーの使用_1 |
![]() |
調整レイヤーの使用_2 |
![]() |
[トーンカーブ] |
そこでここでは、以下の3つの色調節機能を使いましょう。
「色相・彩度・・・」
「レベル補正」
「カラーバランス」
調節する順番に規則はありませんが、
「レベル補正」→「色相」→「彩度」→「カラーバランス」の順番が理想的です。
![]() |
全体の明度を調節します。 [イメージ]→[色調補正]→[色調補正] |
2. 色相・彩度を調節する「色相・彩度・・・」
![]() |
色味(色相)、色の濁り具合(彩度)、明るさ(明度)を調節します。 [イメージ]→[色調補正]→[色相・彩度] |
3. 微妙な色相を調節する「カラーバランス」
![]() |
「もう少し赤味や青味を加える」などと言った、色味を調節します。 [イメージ]→[色調補正]→[カラーバランス] |