動物をキャラクター化するには、その特徴を知ることから始まります。
身近な動物でも、自分が知っている情報は非常に曖昧なものです。様々な角度から資料を集めて下調べし、形状や行動の特徴などを知りましょう!
描画に関しては、イラレとフォトショを連携させ、<パスでエレメントパーツごとに描画→エレメントパーツごとに立体感の描き込み→テクスチャーの付加→エッジの形状の演出→色調整>と、アナログの「描画する」という行為を、デジタル的に各プロセスに分解して行いました。
全体的なプロポーションバランスを取るためには、各エレメント形状をシンプルにすることから始まります。立体感の度合いを調整するには、光源の方向をしっかり把握し、「影」と「陰」を描き分けることがポイントとなります。カラーリングは、色数を使い過ぎない様にまとめることが見やすくするポイントとなります。
![]() |
| 石崎 |
![]() |
| 渕上 |
![]() |
| 日和田 |
![]() |
| 田中 |
![]() |
| 中川 |
![]() |
| 谷口 |
![]() |
| 大泉 |
![]() |
| 森高 |
![]() |
| 小田 |
![]() |
| 小倉 |
![]() |
| 柴田 |
![]() |
| 加藤 |











