2021年7月26日月曜日

参考Tips:WEB上で絵が描けるペイントツール

 HTML5という技術を使ったペイントWEBアプリがいくつか出ています。


👉 Chrome Canvas (by Google) *利用には、Googleのアカウントが必要です。

👉Auto Draw (by Google)

👉MURO  

👉Harmony



提出課題3「簡易3D機能を利用した生物描画」

この授業の最終課題です。課題2の建造物からの応用で、ハードから一転ソフトなモチーフとなりました。リアル手作業描画の「味」から離れ、最終的には「味に頼らないクールな描写」を目指したいところです。

アナログスタイルをデジタルスタイルに置き換えるためには、描画のプロセスを見える化&レシピ化する必要があります。それを繰り返していると、「伝わる絵を描く」ということには、何が必要なのかということが、おぼろげながら見えてくるかと思います。

この授業では、「描画するという行為を新しい視点で考える」ことが目的でした。
その視点を拡大し、将来授業の初回でお話しした、デジラルトランスフォーメーション(DX)まで、見渡せる目を養っていただければ幸いです。




全8回の短い授業でしたが、ありがとうございました。





加藤






小倉






小田






森高






大泉






谷口






日和田






渕上







石崎





柴田





田中







中川







富岡












提出課題2「簡易3Dを利用した建造物」

 イラレの簡易3D機能を利用して、建造物をイメージ描画。
「断面」から立体状態をイメージするという、対象物を普段と違う視点で観察し、右脳ではなく左脳を使う練習となりました。

イラレの機能として、「3D押し出し&回転体」の活用の他、「ブレンド」「シンボル」「アピアランスの分解」「マッピング」「パスファインダー」など、重要なツールを体験しました。

3年の僕のクラスには、「インフォグラフィックイラストレーション」をテーマにイラレを大いに活用しますので、反復して活用してください。




加藤






柴田






小倉






小田






森高






大泉






谷口






中川






田中






日和田






渕上






石崎






富岡







2021年7月25日日曜日

提出課題1「動物キャラクター」

動物をキャラクター化するには、その特徴を知ることから始まります。
身近な動物でも、自分が知っている情報は非常に曖昧なものです。様々な角度から資料を集めて下調べし、形状や行動の特徴などを知りましょう!

描画に関しては、イラレとフォトショを連携させ、<パスでエレメントパーツごとに描画→エレメントパーツごとに立体感の描き込み→テクスチャーの付加→エッジの形状の演出→色調整>と、アナログの「描画する」という行為を、デジタル的に各プロセスに分解して行いました。

全体的なプロポーションバランスを取るためには、各エレメント形状をシンプルにすることから始まります。立体感の度合いを調整するには、光源の方向をしっかり把握し、「影」と「陰」を描き分けることがポイントとなります。カラーリングは、色数を使い過ぎない様にまとめることが見やすくするポイントとなります。




石崎






渕上






日和田






田中






中川






谷口






大泉






森高






小田






小倉






柴田






加藤








2021年7月18日日曜日

第7回 イラレの簡易3D機能を利用したイラストレーション<応用編>



イラレの3D機能で描画後、フォトショで演出して仕上げてみましょう。
3Dの良さを残しつつ、アナログ的な温かみを加えます




1. イラレの3D機能 [押し出し]と[回転体]で、オブジェクトを作成します。





犬の胴体などは[ベベル] の設定を [曲面] にしました




2. フォトショに移行し、[ソフトライト]モードのブラシで、模様をつけます。
 *移行は、PSD形式で[書き出し]します







3. 3Dっぽい角ばった部分に[ブラシ]ツールや、[ぼかし]ツールで丸みをつけます。






4. レイターごとに[フィルターギャラリー]の[スポンジ]で、テクスチャー模様を加えます





5. メインモチーフの犬に、[指先ツール]で、毛並みをつけ、最後に色調節をして完成





ここで使用したスキルは、これまでの授業内でレイクチャーした内容ばかりです。
ペイントブラシで、アナログの様にひたすらグリグリ描画するのではなく、デジタルならでわのプロセスを生かして制作することに意味があります。






<最終課題>

イラレの3D機能でベースオブジュエクトを作成し、フォトショの機能を使用して、
動物イラストレーションを制作してください。
基本背景は、白地にしてください。


サイズ: A4サイズ中に入る程度(縦横自由)
解像度:150dip
提出形式:JPEG、PNG(PDF形式は不可)
提出先:Teams 授業用ファイル内


提出期限:7月24日(金)中

*なお、これまでの課題が未提出なものは、同じ期限に提出してください。
未提出では成績がつきません!(練習課題は除く)








2021年7月11日日曜日

第6回 イラレの簡易3Dを利用したイラストレーション<基礎編>


illustrationには、簡易3D描画機能があります。
立体的なロゴや建物などの描画および、パッケージなどのデザイン制作には、非常に役立ちます。
その機能を利用し、立体的オブジェクトイラストレーション、ここでは、ビルや塔のような建築物を作成してみましょう。     


*授業の詳細は、一番下にリンクがあります。


------------------------------------------------------------------------------------------
1. 3D [押し出し・ベベル] 効果を使った作品例

sample1



------------------------------------------------------------------------------------------
2.  3D [回転体] 効果を利用した作品例

sample2



3. フォトショプにデータを移行(ラスタライズ)して、演出を加えた作品例

sample3

sample4






------------------------------------------------------------------------------------------
制作例1:[押し出し]を利用して、窓部分に奥行きを持たせる



窓部分に奥行きを付ける








------------------------------------------------------------------------------------------
制作例2:[ 回転体 ]を利用




------------------------------------------------------------------------------------------
制作例3:[押し出し]と[回転体]の複合







------------------------------------------------------------------------------------------
<授業内での重要キーワード>

  • 押し出し・ベベル (Extrusion・Bevel)
  • 回転体 (Rotating)
  • シンボル (Symbol)
  • マッピング (Mapping)
  • ブレンド (Blend)
  • ブレンドの拡張
  • アピアランスの分割 (Appearance split)






------------------------------------------------------------------------------------------
<実技課題2>

以下のリンク先にある画像を参考にして、建築物を制作してみましょう。
リンク以外の建築物でも構いません。

どんな3D機能を使って組み立てるかのイメージトレーニングです。

建築物の画像


👉課題は、7月16日(金)中に、Teams 授業用ホルダーにUPしてください。
👉建物の外様が再現されていれば、そこに多少の遊び心をいれてもらっても構いません。







🌟授業の内容の詳細ポイントはこちら    

illustratorで簡易3Dオブジェクトを描く

















参考Tips:WEB上で絵が描けるペイントツール

 HTML5という技術を使ったペイントWEBアプリがいくつか出ています。 👉 Chrome Canvas (by Google) *利用には、Googleのアカウントが必要です。 👉 Auto Draw (by Google) 👉 MURO     👉 Harmony